所沢市ピアノ教室フェリチタ

埼玉県所沢市のピアノ教室です。音楽の事、ピアノの事、レッスンの事、日々の生活の事・・・思いのままに綴っていきます♪

2019年10月

FullSizeRender

雨は好きなのですが、大雨の被害が出てしまったりあまりに寒い雨は気分も落ち込むので、あえてスカッと美しい空を。

青空が恋しいなあ。

前世は羽ばたく鳥だったかなと思うほど空に恋焦がれます。




手首を捻挫してしまいなかなか思い通りに練習は出来ないのですが、レッスンは休まずニッコニコで通っています。

室内楽の通常レッスンに加えて弦の先生方の補講、多喜先生個人レッスン、絵理先生の個人レッスンと幸せ続きの日々です。

どのレッスンも行きも帰りもルンルンでスキップしたい気分。

1ヶ月きったステップに向けて、受講生皆さんさらに真剣に向かわれているだろうなあ!

ステップ当日は若林顕先生の公開レッスンも受けられることになり、テンションが上がりまくりでワクワク興奮しています。

ハイドン、モーツァルト、シューマンとそれぞれに仕上げ段階ではあってもまだまだ課題があり、特に苦労しているのがモーツァルトです。

譜読みは初見でも可能なくらい1番簡単ですが、ポワンと弾いていたら単なる音の羅列になり全然音楽になりません。

本日の絵理先生のレッスンで、和声のバランスを考えるといいですよとアドバイスを頂きました。

ペダルを踏み、バスを弾いてまずは倍音を聴きます。

倍音がある中に一つづつ和声を重ねていって、和声が融合し、最も美しく聴こえるバランスを何度もやり直しながら見つけていきます。

耳だけでなく皮膚感覚でも聴くイメージです。

弦も含めて絶妙なバランスがとれた時の和声の美しさといったら鳥肌がたち泣けるほどです。

それを分散させ、メロディや伴奏やオブリガードにしていく…

モーツァルトってやっぱり神の子、スゴい。

あれよあれよと苦労していたところが解決し、霧が晴れスカッッッと見えるようになりました。

生徒さんたちに、偉大な作曲家たちの楽曲に出来るだけ早く触れて欲しいと思う理由がここです。

絵理先生に大大大感謝です。





バランス感覚。

なんだか人間と一緒ですね。

融合してこそ良さが出る。

一個人としても人間関係においても当てはまるなーと、帰りの電車で復習しながら考えていました。

大好きな和声の重要性を説いて下さる先生方ばかり。

今ここにいるのが幸せいっぱい。

生徒さんたちにも早速伝授するぞ。

バランスを聴き、表現出来る様にファイト。




ピアノ教室フェリチタ


FullSizeRender







FullSizeRender

FullSizeRender
この2枚の写真は、ハンマーの位置が違います。

打鍵の仕方によって変わるのです。

10月3日にハーゲンカルテットを聴きに行ってから楽器を鳴らせる、歌わせる、弦の奥までの振動を感じて共鳴させ音を出そう!と心掛けて練習しています。

いつでも弦楽器のイメージを持って弾くのが私の中の正解です。

特にチェロです。

管楽器を鳴らすように、歌を歌うように、など各々の感性があり、ピアノにのみ注目するのだってそれぞれの正解なのですね。

昨日のハイドンレッスンにて、ハンマーが弦を打つ動きを感じてみると良いですよ、とのアドバイスを頂きました。

ハンマーが弦を突き上げる音がほしい、そのために指の感覚をもっと大切にして、とも。

鍵盤から音が鳴るのではなく、ハンマーが弦を打ってダンパーが上がり、弦が振動して共鳴しあって響きになるのですね。

ピアノの函も鳴る、歌う。

ピアノの構造は複雑で特殊です。

どうやって音が鳴るのか意識しているのとしていないのとでは雲泥の差なのです。

カルテットを聴いて感じたことと昨日のレッスンでのご指導が同じことで、とても嬉しくなりました。

私はこの道に素直に進めば良いんだな、先生方の元でこの仲間たちと共に進めば良いんだなと再確認しました。

タッチによってハンマーの位置が変わるのよ、と多喜先生がハンマーを見せて下さり、皆でおお〜っ本当だ!と驚きの声を上げました。

上記の2枚の写真がそれです、出したい音をイメージして打鍵するとハンマーに伝わり、動きが変わるのです。

こういう音が欲しいならこう打鍵しよう。

弦楽器のビブラートのように弦が震えてる〜響いてる〜。

そのイメージも持ち、音の存在を感じるように。

そうやって五感六感をフル稼働させたいので、下の写真のように、ハンマーを見るために譜面台を外し大屋根の上に乗せました。

譜面台が遠くなるのですが、ハンマーの動きがよく見えるし弦の響きをすごく感じられるし、とても良いですよ。

IMG_1993
和声を弾くと指の都合などで打鍵に差があるのが分かったり、この音にはこの打鍵で合ってたと確認出来たり、もう楽しくて楽しくて何時間も練習出来ました。

多喜先生、弦の先生方、絵理先生との出会いは宝です。

この出会いのためにピアノを弾いてきたと揺るぎない確信があり、それが私の軸です。

ステップまであと1ヶ月。

仲間たちと一緒に頑張ります。




皆さまの地域で台風の被害が出ないことを祈っています。


ピアノ教室フェリチタ

FullSizeRender














FullSizeRender
上手い演奏ってどういう演奏なのでしょうね。

華麗なテクニック、ミスのない完璧な演奏、人の心を打つ情感などなど、上手いなあ〜と感じるところは様々です。

私が上手いと思うのは音色の良さです。

テクニックやミスの無さや情感表現とは違い、音色は最初の一小節だけで分かります。

澄んだ音色がすっと耳に届くか。

あーもっと聴きたい、もっと知りたい、作曲家の想いをこの美しい音色でどう奏でてくれるのかしら…聴きたい!

音色の良さって心にも脳にも染み込んでくるんですよね。

好きなピアニストの1人のユジャ・ワンさん。

彼女は賛否両論ありますが私は好きです。

だってニコニコ可愛いし、どんな格好でもいいじゃん、とっても楽しそうに演奏していて素敵だよ!と思います。

彼女の音色はポンポン楽しげに踊っています。

どんなに超絶技巧曲でも、ツヤツヤのカラフルなキレイな音の玉がポンポンポンッ!と生まれて昇っていくようで。

くどくて過剰な表現が無くて素直な演奏に感じますし、聴いていて心地良いです。

ピアニストではないですが米津玄師さんも好きです。

天才、偉大な芸術家、全てが素晴らしいですが何よりも声の質が別格ですね。

根本の音色が上質で、あとはその音色に、素直にシンプルに自身の想いを乗せる。

音色って持って生まれた才能の一つではありますか、正しい努力で幾らでも磨けるものだとも思います。




昔師事していた先生の発表会を思い出しました。

レッスンでは先生の厳しいダメ出しで泣きながらレッスンを受けている人がいたり、叱られて悔しい、何くそっ!という気持ちで家で練習していたり。

私は泣かされることは無かったですが、何くそって思いながらや悔しくて泣きながら練習してきた演奏って、どんなのか聴く前に想像できます。

予想通り、それは重苦しい音色でした。

ドロドロした感情がこもっていて、沈み足元に溜まっていくような音で、空気がどんどん澱んでいき苦痛でした。

どんなに暗澹たる曲でも、作曲家の悲痛な嘆きでも、苦悩の叫びでも、音が沈みっぱなしって無いように思うのです。

一度は沈んでも天に昇華されていくのが音だと思うので、溜まっていってしまう演奏を聴きながら私が目指したいこと追求したいことはここには無いなとピカッと分かった、ということがありました。

自身も、生徒さんへの伝授でも、音色を追求していかなくちゃなと感じます。

人にどう思われるかより、自分の音を聴いていて心地良いか、です。

大空に昇っていって柔らかく消えていくかのような、澄んだ音色。

いつもいつでも、音の質と行方をイメージしなくちゃね。




ピアノ教室フェリチタ

IMG_0209







FullSizeRender
来年3月の発表会選曲を考えています。

生徒さんと相談したりお渡しするのは先ですが、自分の中ではそろそろ動き出しておかないと。

この一年で大きく成長したなあと感じる生徒さんが何人かいます。

驚くほど仕上がりが早くなり、しかもしっかりと身になっていてよく歌えている仕上がり感。

毎日丁寧な練習をどれだけ積み重ねてきたかが如実に表れ始めています。

上手になるのがすごく早くなった、と話します。

そうすると弾ける曲数、出会う曲が多くなるので蓄積が増え、それはイコール自分の中の色彩や表現の幅が増えていく感じですね。

朝学校に行く前と夕方の2回必ず練習するという生徒さんは、レッスンノートのシール欄がと
ても賑やかで、すごいね!頑張ってる!などイラストやコメントを毎回書きエールを送ります。

先生に褒められるのも嬉しいようで楽しく練習出来ています、とお返事をもらうことも多いです。

練習の成果がぐんぐん出てきていて頼もしく感じますね。

結局のところ毎日の習慣と積み重ねが自分を作っているのです。

ぐんぐん成長している子達には二段上の挑戦をさせたいと思っているので、選曲もなかなかの難易度の曲を考えてます。

頑張れるのですもの、チャレンジさせたいです。

毎日の練習が習慣となっているか、丁寧に練習出来るか、そして踏ん張れるか。

それを見つつ今回は曲を決めていこうと思います。

地に足が着いた確実な成長を自身でも感じられるよう、手伝っていきます。




空も空気も秋ですね。

見上げると優しい青とフワフワの白、癒されます。

ピアノ教室フェリチタ



FullSizeRender






FullSizeRender

FullSizeRender
昨日10/3はトッパンホールでのハーゲン・カルテットを聴きに行きました。

カルテットは神聖さを感じますし、クラシック音楽の完成形だと思っています。

何も足さず引かなくていい、全てがすっきりと存在している。

オーケストラやオペラなど集大成とはまた違った、静謐で冒し難いような領域と言いましょうか…憧憬の想いで聴き惚れました。

今年度はハイドンのジプシートリオを学んできましたし、ハイドンとバルトークというドンピシャの演目。

ハイドンを聴いていて、ドイツの森の中にいる気持ちになりました。

鳥のさえずり、葉がサワサワそよぐ音、暖かい木漏れ日、清浄さ。

見て香って肌に触れる空気感を体感し、心が洗われうっとりしました。

すごい音楽です…

はたまた馬に乗って疾走するかのようで、風の匂いや馬の息づかいや躍動感を感じ、後ろに流れていく景色までが観えるようで。

ドイツの森に行ったことも馬に乗ったこともないですが、理屈抜きにそう感じるのです。

ハイドンってなんて素敵なんだろう…弦楽四重奏って最高です。

涙がポロポロ出ました。

どうしてもピアノ奏者はモーツァルトとベートーヴェンを優先しがちなのですが、ハイドンの端正さと構築性と美しさを今更ながら知り、ハイドンを今年学べて良かったと心底思いました。

楽器自体が朗々と歌ってました。

歌いたいんだ、いい音色で鳴りたいんだ、私もピアノを歌わせたいと熱望しています。

特に第2Vnとチェロがもう絶品で…

音色を思い出しながら、どうしたいかイメージしながらの練習、霧が少しづつ晴れていくように変わりました。

シフのピアノもベルリンフィルも聴きたいけど、今の私に必要なのは弦楽四重奏だなと感じます。

先生が演奏されるN響は聴きに行きたいし、次はどの公演に行こうかな。

早く明日になって練習したいなあ。




ピアノ教室フェリチタ

FullSizeRender












このページのトップヘ