
今日からアンサンブル活動が練習再開し、二ヶ月ぶりの合わせ、待ちに待った皆さんとの音楽がもう楽しくてウキウキしながら演奏しました。
やっと会えた〜!音楽出来るってホント楽しいね〜!アンサンブル出来て幸せ〜!と皆さんも生き生きしていました。
アンサンブルってなんでこんなに楽しいのかしら…楽器の異なる音色の調和ってたまらなく美しい。
初めて使用するスタジオだったのですが天井が低いため、響きが混ざり合わないので音が直接的になってしまう。
人数が多いアンサンブルは天井の高さがない会場だとこうなるのね、と発見でもありました。
いつも通りに弾かずに柔らかめの音色で弾こう、空間の音を全て聴き逃さないように繊細に察知して表現しなくては。
ピアノパートは全曲、休みなく常に演奏しています。
ピアノソロもありますが、常に演奏しているというのは他の楽器の主旋律ラインと添うことが多いということです。
オーボエと。
クラリネットと。
チェロと、ストリングスと、などなど。
仲間達はどう弾きたいのかな。
どんなピアノの音色で支えたら心地良いかな。
仲間達と、自分の右手左手の響きのバランスは…
と聴き考えます。
その思考がとてもとても楽しい。
一人で演奏するより何倍も幸せ。
ずーっと弾いていたい。
絵理先生に『矢崎さんはアンサンブルが合っていますよ!演奏の寄り添い感ももちろん、性格的にもサポートの仕方と程よい距離感のバランスの取り方が上手なのだと思います』と言って頂いたことがあり、わーいと素直に喜んでいます。
土曜日は朝から晩までピアノが弾けるし、生徒さんのニコニコにも会えるピアノ集中DAYなのでハッピーハッピー。
以前アップしたマイクは、結局スマホではうまくいかなかったです…
友人達に聞いても、パソコンでマイク使用はいるのですが、スマホでマイク使用はおらず冒険で購入。
設定が悪い?うーんとどこ見ればいいの?と探りましたが分からず、問合せしたらなんとiPhoneには使えません、と!
公式サイトでの『スマホに使える!』情報ではないものを鵜呑みにするのはだめですね…
購入前にきちんと公式サイトを確認すべきと学びました。
あやふやなことを載せてしまい反省してます…
挿すマイクもやはりうまくいかないようです。
残念。
その代わりではないですが、画面が暗いかなと思い、仕舞ってあったライトをもう一つ点けました。
画面が明るい方が観る側としては見易いし良さそうですよ。
あと気になるのは、大屋根半開だとオンラインだと響き過ぎて音割れするかなと勝手に想像しているのですが、実際は閉じるのとどれくらい差があるのかを聴こうと思います。
今日も一日お疲れ様でした。
ぐっすり眠りましょう。
ピアノ教室フェリチタ